講座概要
ABOUT
何かを始めようと思っている方へのチャレンジ企画です!
地域上映支援大学とは、地域のコミュニティーづくりを見据えた地域上映活動に携わる人材の育成と支援を行い、地域社会に貢献していく事業です。全4回の講座を通じて、地域で映画を上映することとは何か、企画から上映環境、上映器材の取扱い操作まで学び、地域に映画を届けることを目標に進めていきます。社会へ貢献していきたいという情熱があれば、知識がなくとも初めての方でも大丈夫です。チャレンジお待ちしています。
講座内容(全4回)
COURSE
-
映画を届ける
<Ⅰ>
映画の配給と公開、
上映権について講演者:配給会社 東風 渡辺祐一氏
会場:麻生区役所 会議室映画館や映画祭、地域の上映会など、映画と観客とが出会う場はどのようにつくられているのか? 多様化する上映環境の魅力と課題、その仕組みについてお話しします。
-
映画を届ける
<Ⅱ>
映写機の発明から
デジタルシネマへ講演者:日本映画大学 地域連携担当 芦澤浩明氏
会場:日本映画大学 新百合ヶ丘キャンパス19世紀末の映写機の発明は、その後の映画館が誕生するきっかけとなりました。デジタル上映が全盛となった今、映画を投影することの原点に戻り、35㎜映写機の実演を紹介していきます。
-
映画を届ける
<Ⅲ>
イオンシネマ新百合ヶ丘
劇場見学会場:イオンシネマ新百合ヶ丘
9スクリーンを誇るシネマコンプレックス、イオンシネマ新百合ヶ丘。普段立ち入ることのできない映写室から劇場スクリーンでの視聴を体験し、デジタルシネマへの理解を深めます。
-
映画を届ける
<Ⅳ>
投影の実践と
上映会実現まで講演者:日本映画大学 地域連携担当 芦澤浩明氏
会場:麻生市民館 視聴覚室地域に映画を届けるために、投影に必要な知識と技術の習得を行います。また総括として、まちに映画を届ける意義についてお話しします。
募集要項
ENTRY
受講対象
地域活動に興味のある
50~60歳代前後の方
(30名)
- 応募条件として、全4回連続講座となりますので、原則全日程参加可能な方となります。受講可能の可否は、締切後にメールでお知らせ致します。ご不明な点は、以下の問合せ先までお願いします
- 応募多数の場合は抽選になります
応募方法
-
往復はがき
往信の表面 〒215-8570
麻生区万福寺1-5-1 麻生区役所 地域ケア推進課
「地域上映支援大学」往信の裏面 ①氏名(ふりがな)
②年齢
③性別
④住所(区在住又は区在勤)
⑤電話番号(日中連絡が取れる番号)
⑥メールアドレス(任意)
⑦自己アピール(応募動機、現在の地域活動や所属団体名など)返信の表面 返信先の
①郵便番号
②住所
③氏名返信の裏面 何も記載しないで下さい -
メールフォーム
麻生区役所ホームページのメールフォームよりご応募下さい